終活事始め

最大の終活は、健康寿命をいかに長く維持し、周りに負担・迷惑をかけない取り組みをすることだと思います。

8020について

 噛む噛むパワーに引き続きですが、噛む噛むと言ったら“8020”について触れなければなりませんね。
 “8020”とは、「80歳になっても20本以上自分の歯を保とう」と、1989年(平成元年)から厚生省(当時)と日本歯科医師会が推進している運動です。
 20本以上の歯があれば、食生活をほぼ満足することができることから、「生涯、自分の歯で食べる楽しみを味わえるように」との願いを込めてこの運動が始まったようです。


 運動開始当初は7%程度(平均残存歯数4~5本)でしたが、2017年6月に厚生労働省が発表した歯科疾患実態調査(2016年調査)では、達成者が51.2%となっているようです。
 成人の歯は、親知らず4本を除いて28本ですので、20本だとかなり噛むのに支障をきたすように思えますが、それ以下だとなおさらですね。


 歯を失う原因で最も多いのが歯周病で、初期を含めると成人の80%以上がかかっていて(厚生労働省平成17年歯科疾患実態調査)歯周病はもはや生活習慣病と言われていますので、歯周病予防が本当に重要ですね。


 8020達成者は、非達成者よりも生活の質(QOL)を良好に保ち、社会活動意欲があるとの調査結果や、残っている歯の本数が多いほど寿命が長いという調査結果もあることから、日本歯科医師会は、歯周病等の重症化を防ぎ、8020達成者を増やし、健康長寿社会を目指すとして、8020運動の次なるステップとして、「8020健康長寿社会」の実現を掲げているのだとか。


 また、噛み合わせと運動能力は繋がっているようです。
 骨折に繋がりやすい高齢者の転倒の原因は、加齢による視力、聴力、筋力やバランス能力の低下ですが、このバランス能力に影響を与えている要因の一つが噛み合わせです。
 バランスには、「静的バランス(立っている時の姿勢を保つ)」と「動的バランス(動いている時の姿勢を保つ)」の2つがありますが、普段“入れ歯”を使用されている方の“入れ歯”の装着時とはずした時のバランスを計測したところ、静的・動的のいずれも、はずした時の方が劣るというデーターがあり、上下の歯の噛み合わせが整っていると身体のバランスが安定し、噛み合わせが悪いと転倒のリスクが高まるのだそうです。


 そして、噛み噛みですが、ガムを使った実験で、ガムを噛む前と噛みながらで、背筋力と握力を調べたものでも、どの年代でも、噛みながらの方が上回ったのだとか。
 噛むということは、単に咀嚼筋を使うだけでなく、噛んだという情報が全身運動を司る小脳に伝わり、首や肩、背中などの全身の筋肉の活動を高めるようです。


 噛むことによって出る唾液の分泌量は、安静時の3~4倍であること、唾液の成分は、でんぷん質を分解するアミラーゼ、抗菌作用があるラクトフェリンや神経細胞の成熟を促したり大脳の働きを活性化させる作用があるNGF(神経成長因子)というタンパク質を含むことから、唾液を出すほど集中力や学習能力が高まると考えられています。


 大リーグの野球選手やプロスポーツ選手がガムを噛んでいるのは、姿勢の安定を増すとともに、集中力を高めるため効果があるようです。


 ウォーキングをする時もガムを噛みながらだと、姿勢を安定させ転倒防止に繋がるだけでなく、筋力アップの効果も期待できそうですね。


 噛み合わせセルフチェック=閉眼足踏み(東京歯科大学石上恵一先生)
 眼を閉じてその場で足踏みをするチェック方法です。
 この時、歯は軽く噛み、両手は前に上げます。
 その場に留まる気持ちで約50回太ももを上げ足踏みをします。
→左右どちらか一方向へ偏りがあれば、偏った側の噛み合わせに問題がある可能性があり
 ます。