終活事始め

最大の終活は、健康寿命をいかに長く維持し、周りに負担・迷惑をかけない取り組みをすることだと思います。

人間ドックを受診して(体重・BMI)後編(オートファジーって?)

 青木厚先生は、著作「「空腹」こそ最強のクスリ」で、「朝食を抜き、「食べすぎ」をやめる。それだけで人は健康になれる。」、それは、(朝食を抜いた)16時間の「空腹時間」が「オートファジー」を誘導し、様々な健康効果をもたらすこと、そして体重・BMIに関しても、身体の脂肪がどんどん分解されると言われていますので、関心を持たざるを得ません。


 オートファジーとは、「オート」は「自己」、「ファジー」は「食べる」で、「細胞が自分自身を食べ、新しく生まれ変わること=古くなった細胞を新しくする奇跡のメカニズム」です。細胞内で古くなったり壊れたりしたタンパク質やミトコンドリアなど、老化、病気の原因となる因子を除去してしまい、細胞や組織、器官の機能を活性化させるのだそうです。


 2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典教授の「オートファジー研究」が発端となり、世界中で人体への研究が進められています。


 私たちの体の細胞は主としてタンパク質で作られており、古くなったり壊れたりしたタンパク質の多くは日々、体外に排出されます。
 排出されなかったものは細胞内にたまっていき、細胞を衰えさせ、様々な心身の不調や病気、老化の原因となります。
 体の細胞は、食べたものから栄養を摂取し、必要なエネルギーを作っていますが、空腹の時間が長くなり、栄養が入ってこなくなると、体は「体内にあるもの」でエネルギーを作ろうとして、古くなったり壊れたりした細胞内のタンパク質や活性酸素を増殖させるミトコンドリアを集めて、それらをエネルギーに作り変えていくというのがオートファジーの仕組みです。
 オートファジーによって、古くなった細胞が新しく生まれ変われば、体にとって不要なものや老廃物が一掃され、細胞や組織、器官の機能が活性化し、病気になりにくく、若々しい体となるのだそうです。


 日本人が1日3食になったのは、江戸時代とか明治維新以降とか言われていますが、それまでは2食だったのに、現代の食生活は3食で、主食や甘味で糖質、肉や油で脂質を摂り過ぎている傾向が強く、糖質過多で、糖尿病、がん、脂肪肝に、脂肪過多では、心臓、血管への負担が増大していて、血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを増やし、それらが血管壁に付着し、血管を細め、血流を阻害し、狭心症や脳梗塞を引き起こすことになっているとのことです。


 アメリカの研究でも断食をすることが体重や体脂肪の減少につながること、そして、糖尿病、がん、心血管疾患(心筋梗塞や狭心症など)、神経変性疾患(アルツハイマー型認知症やパーキンソン病など)に予防に効果的であることが分かっているのだそうです。


 16時間の「空腹時間」の効果は、オートファジーの促進だけでなく、「内臓がしっかり休むことができる」から、内臓機能が回復し、腸内環境も改善されて免疫力がアップし、様々な体の不調を遠ざけることができるようになることと、そして、空腹の時間が長くなるほど、脂肪が分解され、増えすぎた脂肪から作られる悪玉ホルモンも発生しづらくなる。それは、最後にものを食べてから12時間たつと、血液中の糖や肝臓に蓄えられた糖が完全に消費され、脂肪の分解のとき発生するケトン体がエネルギー源として使われるからということです。


 もう一つ重要なことがあり、1回当たり20分程度で全身の筋肉を軽く動かす程度の運動を週2回程度行うことです。
 空腹時間に運動を行うとオートファジーが活発化することと、筋肉量の低下を防ぐためです。
 空腹時には、体の中に蓄えられていた糖質が枯渇してしまうので、筋肉(タンパク質)を分解してエネルギー源にしようとするため筋肉が落ちてしまうからです。


 忙しくてなかなか毎日は無理という方でも、週1回16時間のプチ断食と1回20分の運動を週2回行うだけでも一定も効果は期待できるのだそうです。


 インターネットを検索すると、オートファジーや16時間の空腹ダイエットは、科学的に認められているようですが、成果の実感はなかなか難しいようですね。
 16時間以上開けることは厳しいとか、空腹後には食べすぎてしまって消費エネルギー量(kcal)よりも、摂取エネルギー量(kcal)が上回っている可能性が高いとか、栄養不足となるリスクがあるとか、脂肪以上に筋肉を減少させてしまうとかです。


 著者は、身体の脂肪がどんどん分解されて減ることとともに筋肉(タンパク質)が分解されて筋肉も落ちるとも述べられているのですが、それぞれどのくらいずつ減るのか定量的に述べられていません。
 新糖生の場合には、筋肉9・脂肪1の割合で減るというのを聞いたことがありますし、私の実感としても筋肉は落ちても脂肪はなかなか落ちません。
 筋肉が1回20分の運動を週2回で維持できるということにも疑問です。


 オートファジーが効いてくるのは、食事後12時間からで16時間経過で活発化するとのことですが、その食事の量はどのくらいかよくわかりません。“空腹”を前提とするなら、消化の時間を鑑みても食べる量で異なるはずで、腹8分目と満腹での違いはどうなのでしょうか?


 16時間以上開けることは、私には、それはかなりのストレスです。
 そして、何より朝食べないと元気が出ませんよね!
 3食の中で朝を一番充実すべきというご意見もあります。
 そういえば、片岡鶴太郎さんは1日の食事は朝の1食でしたね。とても真似できません。
 夜は、酒が楽しみなので抜けません。抜いていては生活のクオリティが保てません。
 人間ドックで面談した保健士さんも、3食を規則正しく、バランスよく、そして、腹8分目程度でと言っていました。


農林水産省のHP「子どもの食育」から
 「朝食は一日のはじめの大事なスイッチ」として、私たちの脳は“ブドウ糖”をエネルギー源として使っています。朝起きたときに頭が「ボーッ」としてしまうのは、寝ている間にブドウ糖が使われて足りなくなってしまうためです。朝食を食べないと、午前中、からだは動いても頭はボンヤリ、ということになりがちです。脳のエネルギー源のブドウ糖を朝食でしっかり補給し、脳とからだをしっかり目覚めさせましょう。ごはんなどの主食には脳のエネルギー源になるブドウ糖が多く含まれているので、朝から勉強や仕事に集中できるのです。朝食は一日を活動的にいきいきと過ごすための大事なスイッチ。毎朝ちゃんとスイッチを入れましょう。


味の素のHPから
朝食は、身体活動に必要な様々な栄養素をしっかり補給し、その日1日の活動をスタートできる状態をつくります。実際、朝食を毎日食べている子どもの方が、学力調査の平均正答率や体力合計点が高い傾向にあります。
朝食抜きの習慣は生活習慣病のリスクを高めることも明らかになってきました。朝食を欠食すると、昼食・夕食を欠食した場合よりも栄養バランスが偏りやすいことが分かりました。また、肥満や脳出血など、生活習慣病のリスクを高める可能性も示されています。